「えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経」笑い飯哲夫

漫才コンビ「笑い飯」の哲夫による般若心経の解説。
この試みは冗談でも何でもなく、普段から写経の習慣がある方らしい。
・・・とは言えそこは笑いのプロ、解説の中に常に笑いを散りばめており、全く飽きさせない。
いろんなところから幅広く例えを出してくる手腕はすごいなー。
ヘタな学者と違い、目線が我々一般人と対等に揃っているのもいい。分からない言葉が出てきたら辞書で引きながら、独自のたとえを駆使して、一つ一つ分かりやすく説明してくれる。決して偉ぶらない。(そもそも偉ぶる人は笑い取れないからね、そこはさすがのプロ。)
ところで勝手に目からウロコしたのが、「笑いと悟りの共通点(?)」のようなものがうっすらと見えたこと。読んでいて感じたことなのだが、笑いが持つ「常識を突き抜けた感じ」が、例えば禅問答が持つエネルギーと非常に似ているのだ。
例を挙げるとこんな感じだ。
----------------
他人の靴下のにおいをなくしてくれるのが、般若心経です。
----------------
・・・もちろん突然これが出てくるわけではなく、きちんと前フリがあるわけなのでその点を味わいつくすためには本書を読んで頂きたいのだが、いずれにせよ、この潔いエネルギーはすごい。
しかしなんとも面白いのは、他の宗教はこんな言葉を受けると「冒涜だ」とでも言いそうなものだが、仏教はあっさりと「その通りだ」と受け入れそうなところ。それどころか「それが悟りだ」くらい言ってくれそうな気さえする。
なんか、あーだこーだ言ってないで笑い飛ばしてしまいましょう、みたいな。
そんなことを考えながら、巻末の投げやり(?)な人生相談を読んでいると、やたら深遠な内容に感じられてくるから不思議だ。深読みしすぎか?
・・・ま、いずれにせよ、人生なんてそんなもの。細かいことに苦しんでいないで、笑い飛ばしてしまいましょう。良書です。
※タイトルの「えてこ」は「サルの子供」のこと
えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経/笑い飯哲夫/ヨシモトブックス
Amazonへ
スポンサーサイト

その他書評・レビューはこちらから
